こんにちは、ひげックスです。
「働かずにお小遣いを稼ぎたい!」
そんな思いから高配当株投資を本格的に開始しました。今回はSBI証券で2025年6月に実際に買い付けた内容と、6月末時点の評価額、現状の損益状況を公開します。
私が高配当株に投資している理由は、株の配当金が手間を一切かけずに得られる完全な不労所得だからです。

運用成績は毎月公開していくので、皆さんが高配当株投資をするときの参考にしてください。
配当金で定期的な利益をゲット


私のメイン投資はインデックス投資ですが、これは10~15年後を見据えた長期的な投資で、短期的な利益は得られません。なので、短期的に利益を得つつ、投資へのモチベーションを保つことができる高配当株投資も始めました。
高配当株の最大なメリットは、株を買い付けてしまえば後は放っておくだけで定期的な収入を得られること。つまり、完全な不労所得を得られることです。私は年間12万円の収入を得ることを目標に、年利4%を想定し、300万円を投資しました。
- 目標:年間12万円(毎月1万円)の配当金
- 想定年利:4%
- 投資額:300万円
- 証券会社:SBI証券(特定口座・S株活用)



株の配当金で月1万円のお小遣い稼ぎが目標です。
実際の買付金額と評価損益


(画像は7月2日時点の損益です。)
高配当株を買付した実際の金額は2,964,322円、買付日は2025年6月4日です。株価は日々変動しますが、予算の300万円内に概ね収まりました。
2025年6月27日時点の資産評価額は2,957,934円、評価損益はー6,398円(ー0.22%)。買付したばかりなので配当金はまだありません。
- 購入日:2025年6月5日
- 購入額:2,964,322円
- 評価額(6月27日時点):2,957,934円
- 評価損益:ー6,398円(ー0.22%)
- 配当金:まだ入金なし



0.2パーセントの微減ですが、配当金もなく少々寂しい結果となりました。



高配当株は配当金が目的だから、株価の変動は気にしちゃだめよ。
項目 | 2025年6月5日 | 2025年6月27日 | 合計損益 |
---|---|---|---|
評価額 | 2,964,322円 | 2,957,934円 | -6,398円(-0.22%) |
配当金 | 0円 | 0円 | 0円 |


高配当株で買い付けた銘柄の内訳


高配当で買い付けた株の銘柄は17業種30社。
単純に配当金が高いというだけでなく、配当利回りが3〜5%程度で配当性向が40〜60%と無理のない水準で安定して配当を続けている企業を選びました。
30社も買い付けた理由は、配当金と資産を守るためです。1社だけに投資すると減配や株価下落で大きな損失を受けるリスクがありますが、複数銘柄・業種に分けておくことで、どこかが減配しても他でカバーでき、安定した配当収入を維持できます。投資した業種の内訳は次のとおりです。
業種 | 割合 |
---|---|
J-REIT市場 | 15% |
サービス | 13% |
卸売 | 10% |
その他製品 | 10% |
情報・通信 | 7% |
機械 | 5% |
不動産 | 5% |
化学 | 4% |
食料品 | 4% |
建設 | 4% |
倉庫・運輸関連 | 4% |
電気・ガス | 4% |
その他金融 | 4% |
ガラス・土石製品 | 3% |
銀行 | 3% |
保険 | 3% |
金属製品 | 2% |
合計 | 100% |



合計30社に分散投資して、平均配当利回りは約4%です。
SBI証券のS株を活用


30社へ分散投資する場合、100株単位では300万円の資金では足りません。そこで活用した注文方法がSBI証券のS株(単元未満株)です。S株とは、1株から株取引ができるサービスで、売買を100株単位で行う必要がある通常の株取引と異なり、数百円から取引できます。他には楽天証券の「かぶミニ」などがあります。
私の場合、高配当株投資のうちJ-REIT市場業種の割合は15%なので、300万円の15%にあたる45万円にするため、1株1,879円であったNFJ-REITを240株450,960円で買い付けました。その他は、割合4%の建設業種はエクシオグループを65株119,340円で買付、割合4%の食料品業種は日東富士を16株115,840円で買付、といった感じです。
業種=割合(想定金額) | 銘柄=株数(買付金額) | 配当利回り |
---|---|---|
J-REIT市場=15%(450,000円) | NFJ-REIT=240株(450,960円) | 4.5% |
建設=4%(120,000円) | エクシオグループ=65株(119,340円) | 3.5% |
食料品=4%(120,000円) | 日東富士=16株(115,840円) | 3.9% |
その他=77%(2,310,000円) | その他27社(2,278,182円) | 3%~5% |
計=100%(3,000,000円) | 30社(2,964,322円) | 平均4.1% |



SBI証券のS株は1株から手軽に買えて、少額でも分散投資ができるのが魅力ですね。
まとめ


① 月1万円・年12万円の配当収入を目指す
高配当国内株に分散投資し、年利4%で月1万円の配当収入を得ることを目標に運用を継続。
② SBI証券のS株で30社・17業種へ分散投資
1株から買えるSBI証券のS株を活用し、300万円の資金を30社・17業種へ幅広く分散投資してリスクを抑制。
③ 2025年6月の評価損益は–0.22%
2025年6月末時点での評価額は2,957,934円、評価損益は–6,398円(–0.22%)で推移。
④平均配当利回り約4%・安定配当銘柄中心
配当性向40〜60%の安定銘柄を選び、コツコツと高配当株投資を継続。
今後も高配当株実録シリーズとして毎月更新し、実際にどの程度配当金が入り、資産がどのように変動していくのかをリアルに報告していきます。「高配当株で利益を得たい」という方の参考になれば嬉しいです。



今月は微減でしたが、来月は良い報告をできることを期待します。